結構いろいろな書類をそろえないといけなくて
あらかじめ用意しておかないといけないのは
○職印
○成年後見登記制度における登記されていないことの証明書
○海事代理士試験合格証書の写し
○戸籍抄本
○登録料3万円
現地で書くと思われるのは
○登録申請書
○宣誓書
それで、登記されていないことの証明書をというのを
取りに、法務局まで足を運んできました。
歩いていけるところにも、法務局はあるけれど出張所では取り扱っていないようで、少し遠くの法務局まで…。
法務局など、初めての場所です。
仕事をしないといけないんだけど、やらないとずるずるしちゃいそうだから、行ってきました。
手続は簡単で、身分証明書と、400円の登記印紙と、申請書を書けば
10分くらいで、戻ってきました。
登録に向けて、着々と進んでいますが、
次は、職印をどうしようかなと悩んでいます。
着々と開業の準備が出来ていらっしゃるようなので羨ましいです。私はまだ悩んでいます。
知り合い等のコネがありませんので・・・。
国土交通省の人と電話でお話をさせてもらった時に、コネのことを聞かれ「コネはありませんし、関連する業務に携わっているわけでもありません」と答えると、「う〜ん、それだと開業するのは難しいかも知れませんね〜」と言われました。その後続けて「海事代理士会の人に相談されてみてはいかがでしょうか」とも言われましたけどね。
machiさんはコネ等があるのでしょうか?
ただ、いろいろ足で稼いでいけば、ひとつやふたつあるような気がしています。そのためにブログを書いているのです。
ただ、狭い業界でパイも限られている、その中で戦っていくのは相当の戦略がいると思っています。
おそらくは兼業になるでしょう。会社が許せばですが。