2008年05月13日

 

免税軽油使用者証の申請

漁船など船の中には、燃料として軽油を使うものがいくつもあるのだけども、購入の際には、道路に関する費用として充てるために軽油取引税が課せられます。
ただし、船舶や農業用機械、港湾地区で動かすパワーショベルに使われるときの軽油は、道路を走るために使われる燃料ではないので、申請により免税されることができるのです。

兵庫の行政書士の方が、取り扱い業務として「免税軽油使用者証の申請代行」をあげていたので、ご紹介します。
申請手続きを行うのに、どのような書類が必要なのか、また申請することによるメリット・デメリットが紹介されています。デメリットとして、毎月一度報告義務があったり、実地調査があったりと免税を受けるには、非常に手間がかかるとも書いています。

行政書士瀬戸川加代事務所「免税軽油使用者証申請代行」
http://www.eonet.ne.jp/~setokawa/menzeikeiyu.html

船舶では一般的に、本人申請が多いようで、ネットをみるとどのように手続きを行うのか紹介している記事をみることができます。

海の法規と知識「第49回 免税軽油」
http://www.kaisho.com/nki_data/boatyfield/boaty_49.html

上にあげた行政書士の方のブログを読んだのですが、このような手続きをができることを海事代理士やマリーナを通じて情報提供をしているのだそうです(実は、海事代理士の業務としてウェブにあげているのもみたことがあるのですが、実際は行政書士の職域でしょう)。個人的には、代理士としても仕事を受任することができなくてもクライアントに有益な情報を提供できるのだから、コミュニケーション上メリットがあると考えます。
もう一点、さらに「ガソリンスタンド出身」の行政書士ということらしく、自分の強い領域を受任業務に活かしている例なのだということも感じました。なかなかうまい戦略ですよね。

参考:行政書士セトカワのブログ「免税軽油の問い合わせ」
http://ameblo.jp/setokawa/entry-10094934687.html
posted by machi at 02:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 開業準備
この記事へのコメント
免税について?
私が理解している範囲では漁船と作業船、日本船籍の外航船及び外船が免税だと理解してました? 内航船の場合は給油時は免税書類を持って行かないので!また内航船でも灯油など(エンジン場の洗い油)のものは免税権があるからと言って2/ドラム位注文しているのを見た事があります!ちょっと調べてみます。
Posted by とこぶし at 2008年05月13日 18:23
コメントありがとうございました。さすが、その業界に勤めている方は詳しいのですね。わたしはそのような免税制度があること自体知りませんでした。
また、教えて頂けると幸いです。
Posted by machi(go) at 2008年05月15日 02:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。