2012年01月14日

 

海事代理士の覚え書きの新年ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが、新年の挨拶とさせていただきます。

昨年は、東日本大震災など大きなでぎごとが多くありました。日本全体が、大きく動いた一年でした。
私自身の周囲も、世間の動きと関係ないところですが、大きな動きがありました。

2012年も、激動の1年となりそうですが、私は、3つの目標を掲げました。
1.コミュニケーション力の基礎固め
2.専門技術のスキルアップ
3.収益基盤の構築

それぞれの目標は、少しずつ話そうと思います。
私はこのブログでは、目標達成のために読んだ本など有用な情報を発信しようと考えています。

もちろん、海事代理士関連の話題も紹介します。皆さん、楽しみにしていてください。
posted by machi at 20:33 | Comment(22) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月01日

 

にほんブログ村「海事代理士」ランキングに参加

昔から、にほんブログ村というランキングサイトはあったけれど
「海事代理士」というカテゴリは確かなかったはず。

久しぶりに、ブログを管理する時間が取れた(というかちゃんとした土日がある)ので
せっかくの機会と思って登録してみました。

http://samurai.blogmura.com/kaijidairishi/

たったの13人で、海事代理士の需要も供給もないので、まあ仕方ないといえば仕方ないかと。
ここで、まずはベスト5に入ることが最初の目標かなと考えております。
posted by machi at 18:19 | Comment(33) | TrackBack(0) | 日記

2011年08月28日

 

近況

ずっとサボっております。
サボっていて、改めてブログ等を見てみると、動きがいろいろ起きていて
面白いと思います。継続は力なりというのですけれどね。
私には、なかなか、実行できない言葉のひとつであったりして。

海事代理士を目指されている皆さん、資格を取ればいろいろな意味での
スタートラインにたつことができます。

海事代理士を取られた皆さん。商売の按配はいかがでしょうか。
皆さんと、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。

今日のところは、このところで。ドロン!!!
posted by machi at 22:55 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月19日

 

やっと、ふたたび

seesaaからandroidアプリがリリースされましたので、外出が多いこの頃ですが、記事を少しずつ書いていくことができるようになりました。

blogからtwitter、facebookとネットのコミュニケーションツールも変化してきてかなり戸惑いながらもこのブログは生活の許す範囲で続けていこうと思います。

予想されているように海事代理士業務は停滞しています。やはり色々勉強しないといけないことが多く時間を取られてしまいます。

少しずつ書いていくことが必要と思います。引き続き宜しくお願いします。
posted by machi at 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月21日

 

11月は、疲れと…

今週は、仕事とプライベート、2度のお酒を飲む機会があって
休みというのに疲れが取れにくかったりします。

海事代理士のブログは、かなり長い休みとなっています。
こちらなかなか動けない事情があったりします。

ということで、また少しずつ掲載していきます。
posted by machi at 19:44 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月17日

 

2010年4月の覚え書き

最近は、インターネットをすることも少なくなって
なかなか情報を更新することもございませんでした。
時間が、本当に足りなくて仕方がありません。
きょうは、外出先でPCで仕事をしながら、その合間で書いていたりします。たまに書かないと「いろいろ」と不都合なことがありますので。

成山堂書店の「海事代理士合格マニュアル(二訂版)」を購入いたしました。いくつか情報共有をしておきます(既知のものも多いと思いますが)。

・登録している海事代理士は1,274名(2009年3月20日現在)
・領海等における外国船舶の航行に関する法律については試験科目としては見送られる見通し
・受験体験記が5名新しいものが掲載されている

ぼちぼち更新は続けていきます。
引き続き、ご愛顧ください。

posted by machi at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月23日

 

海の日のちの近況

携帯電話からの更新です。また仕事の依頼があって思案中。不景気であっても仕事があるところにはあるようです。ただ、割りのよい仕事はすくないのでしょう。

海の日でしたが、自宅にひきこもっていました。海に行きたいこのごろです。
posted by machi at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月05日

 

蟹工船

船ということで、「蟹工船」の映画が本日から公開ということを思い出したのでした。
恥ずかしながら、原作読んでいないのでコメントしづらいのですが、船で働く労働者の労働条件が過酷でうんぬんかんぬんという話ですよね。確か。

海事代理士にとっては、憎むべき物語なのか…。

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)
小林 多喜二
新潮社
売り上げランキング: 2067
おすすめ度の平均: 4.0
4 プロレタリア最高峰?
3 プロテタリア文学の代表作。
3 蟹工船 - ずっと読んでませんでした。
5 帝国主義と労働者
4 プロパガンダ映画

タグ:蟹工船
posted by machi at 10:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年07月03日

 

海事代理士アシスタントを募集?

海事代理士とは別の話が続きます。

1年間見守っていたプロジェクトがひと段落つき。
いわゆる「アフターフォロー」のフェーズに入ってきました。

正直言うと、海事代理士で得られたものより
多くの見返りがありそうな気がします。

そうえいば、海事代理士のアシスタントを募集しているのを
発見してしまいました。

http://www.caplan.jp/tensyoku/j/JOB072705.html?banner_id=rss_01

とは言っても、日本籍の船舶ではないですね。
なんともいえないのですが
リベリアということで、リスカジャパンと勝手に踏んでいます。

http://www.marine-net.com/html/tanbou_f/tanbou080519.htm

興味のある方はぜひ。
posted by machi at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月20日

 

また会いましょう。

なかなか、仕事が忙しく
こちらに手が割けないことが多いです。

不景気ということで
海事代理士にも、日が当たるでしょうか?
ずっと考えています。

ちょっと、また外出するので
更新は後ほど。



posted by machi at 16:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月05日

 

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
新年片づけないといけないことも、終わりました。
これから仕事始めの準備を少しずつやっていくつもりです。

勝手に海事代理士業界の昨年をまとめてました。
5大ニュースとしては、こんな感じですかね…。

■マリタイムアクセス開始
■大物海事代理士逮捕
■海事代理士ブログが次々開設
■川崎マリンクラブ設立
■Real海事代理士講座開始

とにかく、今年(後半をめどだけど)は、私も実務をしたいと考えております。
なにとぞ、よろしくお願い致します。
posted by machi at 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月27日

 

多忙につき

昨日で、会社は「仕事納め」でありました。
とはいっても、私はまだまだ仕事も残っているし、オフィスの片づけなどもあり、もう少し出社する予定です。

世間は、景気が悪いようだけど

私は、まだもうちょっと忙しいです。
三人で、やっていた仕事が全部私一人にのしかかってくるから…。

もう1回くらい、年末にブログを書こうと考えていますが…。
これから、外出の予定があるので、また改めて。

posted by machi at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月16日

 

11月の近況

また、更新が止まっています…。
本業が、本業が、とこういうときにいいわけにするのですが、かなりせっぱつかっている状況です。

不景気、不景気と言いますが、私の周辺は、その影響をもろに受けているようで、営業活動が、倍以上時間がかかっている状況です。

落ち着いたら、又日記を書いていきますので、しばしお待ちくださいね
posted by machi at 19:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月25日

 

事故物件データベース:大島てる

海事代理士関連で調べ物をしていたら、すごいサイトにたどり着きました。

http://www.oshimaland.co.jp/

首都圏の不動産の「事故物件」のデータベースをつくっているのです。ここでいう「事故物件」とは「殺人事件や火災による死亡事故等の嫌悪すべき歴史的事実があった物件」ということらしいです。
殺人が起きたり、死体が発見されたりした物件が「いつ」そういった事実が発生したのかということがgoogleマップをつかった地図で一覧することができます。事故物件となると、借り手がつかなくなるので、賃貸を取りやめたり、または、賃料を安くして借り手をさがすということになるようです。「どうしても安い物件がいい」というひとの中には、安い事故物件を探す人もいるのだとか。そういうひとには有効なデータベースでしょう。また、私も経験がありますが、不動産会社が事故物件であることを教えてくれないこともあるようです。

ちなみに、このデータベースをつくっているのは、東京の海事代理士先生のようです。業界内には、あるデータベースなのかもしれませんが、一般に公開されているものは、他に聞かないので、いいところに目をつけたものだなと思います。googleマップのサービスは、いろいろと出尽くした感がありますが、まだまだ面白いモノがつくれそうですね。

posted by machi at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2008年08月12日

 

お盆休みなので、コメント

きょうから、本業がお盆休みとなりました。
しばらく、コメント欄で、頂いていたものにご返事できなく申し訳ありませんでしたので、この場を持ってご返答させて頂きます。

http://blog.kaijidairishi.com/article/100987323.html
に対するコメント
>>加賀先生
お世話になっております。
コメント(お褒めの言葉)ありがとうございました。
相互リンクの件、またご相談させてください。
>>猪股先生
ブログ、いつも読ませて頂いていますよ。
代理士のブログでは、1番手あたりになってきているんじゃないでしょうか?

http://blog.kaijidairishi.com/article/103308196.html
に対するコメント
>>的中さま
代理士の仕事はいかがですか?私も、仕事は…です。
暑いので、泳ぐのにはいい季節になりました。

http://blog.kaijidairishi.com/article/104528669.html
に対するコメント
>>とこぶしさま
私も、この資格を活かすには…と考えながらいます。
考えながらいれば、いつか海運会社や造船会社の知り合いに出会えるはずと思うのですがね(陸運、空運には知り合いがいるのですが、海運はいませんね)。
学校のOB・OGとかそういうのも、強いコネクションではと考えています(私自身でいうと、何人かいるということは知っていますが、まだ会ったことがない)。

さて、少しずつ機を見て更新していきます。
posted by machi at 12:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月07日

 

役所との仕事

今月末までは、忙しく本業にかける時間が長いです。
景況感が悪いこともあって、仕事を受注するまでの、付き合いの時間が長いこと、長いこと…。

私個人は、最近は、ある商材の代理店となって、大手企業(多くの人は知っている、消費者向けの製品・サービスを売っている会社です)数社に提案をするということをやっています。
大手企業というのは、うらやましいもので、お盆休みがあるものだから、お盆休みの前に仕事を片付けていかないといけないのです。お盆が終わったら忘れたといいかねられませんから。

会社としては、景況感が悪いので、民間セクターから公共セクターに営業をシフトしています。そこに割り当てられたひとたちは、ころころ変わる役所の方針に、右往左往しながら、毎日のようにどこかしら「打ち合わせ」にいっているようです(こんなことだから、無駄遣いとかいわれてしまうんでしょうね)。

わたしは、役所の状況に疎いのですが、入札なんて公正のようにみえる仕組みをとっていても、最初から口裏を合わせていたりとか(会社が事前に決まっていて、その会社ありきの要件になっているみたいな)、なんだかんだと人づてに聞いてしまうこともあって、なかなかよくならないものだなと感じるこのごろです。

posted by machi at 02:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月21日

 

『崖の上のポニョ』と海上衝突予防法

宮崎駿監督の新作映画『崖の上のポニョ』を見に行きました。

テレビ番組等で、予告や宣伝を見ている方は、知っていると思いますが、あの主人公の「ポニョ」が「魚の子」で、舞台も海が見える崖の上の一軒家となっています。

若干、ネタバレになってしまうのですが、船が結構重要となっています。陸上と船で、通信をするシーン(アマチュア無線だったり、光を点滅させてのモールスだったり、若干時代としてありえなさはありますが)もあります。
小さい子どもは、ポニョを探しに、海にいきたくなるかもしれません。

海事代理士が活躍とまではいかないものの、すこしは関わってくる映画の一本でも、作られればいいですね…。

***
追記です。

わたしが購読しているメルマガに書いてあったのですが。
映画で出てくる男の子(宗助)の父親は、内航貨物船の船長なんだそうです。その貨物船は、船橋の高さから199トンクラスの貨物船でないかと書いてありました。
さらに、映画の中のシーンには、海上衝突予防法に違反しているシーンがあるそうです…。以下、引用させて頂きます。

***

小金井丸が総トン数199トンで50m以上の貨物船とし、通常の航行をしている場合として話をします。この場合、夜間掲げなければならない灯火は、
1.マスト灯2個:前のマストの上(白灯)と船橋の上のマストの上(白灯)
2.舷灯2個(左右1つずつ):右舷(緑灯),左舷(赤灯)
3.船尾灯1個(白灯)
しかし、小金井丸が掲げていたのは、
1.マスト灯4個:前のマストの上(白灯)船橋の上のマストに白灯1個,赤灯1個,緑灯1個
2.舷灯2個(左右1つずつ):右舷(緑灯),左舷(赤灯)
3.船尾灯1個(白灯)
でした。
ここで、明らかに異なるのは、船橋の上のマストに赤灯1個,緑灯1個が多いことに気付くと思います。

***

船乗りなら、すぐ気づく視点なのでしょうが、わたしは全然気がつきませんでした。もし、映画を見に行くことがあれば、もしかして船に詳しいことをアピールする材料として、話のタネになるかもしれませんね。

NPO法人日本船舶管理者協会のメルマガに書いてありますので、興味のある方は、是非とも購読してみてください。
http://www.japanship.net/



posted by machi at 17:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月04日

 

近況報告

コメントなども、いただいているのですが
なかなか本業が忙しいことも、あってこちらは手がつきません。
今月は、いよいよ官報で海事代理士の試験の概要が発表されます。
私でも、試験に関しての情報などを提供できればと考えています。
若干、更新頻度が、落ちるかもしれませんが
末永くお付き合いくださいませ。

少しだけ…。
最近、海事業界の方と話をすることがありました。
そのときに言葉の節々に感じたのが「地道に、時間をかけていかないといけません」ということ。
海事代理士の知名度の拡大も、そうですね…。
起爆剤があるわけではなくて、地道にブログを更新したり…。
いつか、実を結ぶのかなと考えています。



posted by machi at 01:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2008年06月19日

 

海事代理士のブログが盛り上がる

本業が忙しい、本業だけでなくプライベートでも
若干動いている時間が長いです。

この1ヶ月くらい、わたしだけでなく他の海事代理士の先生のブログが活発化しているようで非常にネットをみていて楽しいです。

猪股たけしの「海事代理士で収入ゲット!」
http://ameblo.jp/inomatakaiji/
35歳の「コネなし」「カネなし」の海事代理士が、開業にあたっての営業ネタが中心ですが、日々の奮闘が書かれています。わたしのような代理士会非入会者とは正直意気込みが違います。ウェブサイトも開設されていますが、結構丁寧に海事関連情報を提供されています。

「blog 行政書士・海事代理士事務所の舞台裏」
http://cplus.if-n.biz/5001629/
神奈川の行政書士と兼業でされている方のブログですが、交通広告や、ネット広告(記事広告系)など、積極的に宣伝活動をされていらっしゃいまして、その話題が書かれていたりします。宣伝の手法は、他の方にも参考になるのではないかと考えます。

「まつもと海事事務所の出来事」
http://ameblo.jp/matsumotokaiji/
以前、開設されていらっしゃったブログを再開されたということで、総会の話なども書かれています。海事代理士会の会長が新任となったようですね。

「川の会」
http://96045676.at.webry.info/
「弁護士」「税理士」「司法書士」「社会保険労務士」など12人の資格者によるブログということなのですが、海事代理士が参加しているようです。ここにも総会の話題や、海上運送法の改正について書かれていました。

いくつか紹介しましたが、もし不都合ございましたら、メッセージにてご一報ください。
自分のブログも紹介してほしいというメッセージも歓迎します。
posted by machi at 02:10 | Comment(9) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月04日

 

港町の海事代理士参入障壁を実感

GWなので、読書をすることもあるのですが
港のほうまで、友人とドライブに行ってきました。

港のあたりの比較的車線の多い道路で、窓から外をみると
「海事代理士」の看板がありました。
わたしも、確かに海事代理士ですが、海事代理士事務所の看板をみるのは初めてでちょっとした興奮をしてしまいました。
比較的昔から建っている看板のようだけど、経営とか成り立っているのだろうか、と一瞬考えましたが…。
その事務所のあるビルから数件先に「ボート免許」というまた結構大きい看板が…。なんと、小型船舶の教習所がありました。

その事務所について調べてみると、その地区に昔からあって、先代から引き継いでいる海事代理士の事務所とのこと。
wikipediaにも「古くからの港町では、既存の資格者の事務所が何代にもわたって市場を独占しているため、こういった市場での新規参入は簡単ではない」と書いていますが、ロケーションといい、先行者利益というのがあるのだなと実感した日でした。

参考:Wikipedia「海事代理士」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
posted by machi at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。