2013年04月06日

 

海事代理士必修テキスト

海事代理士試験対策講座を開設しているNPO法人Realがついに海事代理士試験の対策テキストを出版したようです。その名も『海事代理士必修テキスト』。

海事代理士必修テキスト
海事代理士試験研究センター
日本海事法務研究機構
売り上げランキング: 10,400


実物をみていないので、コメントをしづらいですが、私の予測する範囲では、過去問演習よりも、出題される可能性が高いポイントをまとめたつくりになっているのではないかと思います。
過去問は、国土交通省のウェブサイトからダウンロードできるので、初学者がつまづきやすいポイントが解説してあるのかなと思っています。
価格も、\1,890円と良心的で、受験者をしり込みさせていたの原因は、テキストが一種類しかないこともひとつでしょうから、このテキストが受験者の増加につながればいいと思います。

私は、しばらく金欠気味なので、購入はもう少し後になりそうですが、ぜひ購入された方はご感想をいただければと思います。
Realさん!献本ください(笑)。レビュー書きますので。

特定非営利活動法人ReaLの「海事代理士」講座
http://npo-real.net/
posted by machi at 23:30 | Comment(11) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2013年03月05日

 

3月の覚え書き

また、間が空いてしまいました。
当然、四六時中、海事代理士のことを考えているわけではなく、自分自身に課せられている課題をひとつひとつこなしながら、日々過ごしているわけであります。
しかし、今年度の大きな目標を達成できない結果に終わりそうで、少しあせっています。

また、落ち着いたら書いていきます。
posted by machi at 22:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2013年01月20日

 

海事代理士開業・書式セット

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年も海事代理士関連をはじめとする有益な情報を提供していけたらと考えています。
海事代理士1:その他9くらいの勢いですけれど。

古くから海事代理士関係の情報をネット上で提供されている「シーサイド海事法務事務所」さんが
「海事代理士開業・書式セット」を販売開始しております。
http://kaigyo.kaijidairisi.com/

開業セットは、登録関係の書類や委任状などの書式や、
お礼状やFAX送付状などの営業を始めていくと必ず必要となってくる書類となっています。
開業当初は営業で忙しいことが多いでしょうから、こういう書類があると
手間が要らないのかなって思ったりもします。

そして、書式セットは、海事代理士法別表第2の業務を行うのに必要な書式(約250種類)を
提供します。船舶登記に関する書類がなかったり、海技免状に関する書類がサンプルと
なっていたりしますが、経験がない手続きの問い合わせがあったときに重宝する書類と
考えられます。

価格は、2012年12月/2013年1月限定で、フルセットが
42,600円のところ29,800円。
開業セットが12,800円のところ9,800円、書式セットが29,800円が27,000円となっています。

詳しくは、上記のリンク先を訪問してみてください。

それでは、本年もよろしくお願いいたします。
posted by machi at 20:28 | Comment(1) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2011年12月11日

 

Facebook

ひとに会うたび、「Facebook」のアカウントの有無を聞かれます。
海事代理士にも必須のアイテムという気がしますね。
わたしは、こういうサービスに最近うといのですが、皆さん当然のように
使っているのでしょうか。


自分のアカウントをつくって、Facebookの事務所のページをつくって。
ちょっとした営業ツールになりそうです。

ただ、実名主義なので、私にはちょっと扱いづらい代物であります。
posted by machi at 21:50 | Comment(13) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2010年08月21日

 

8月の近況

とにかく暑い日々が続いています。
何かをしようという気がまったく起きない日々の中すごしていますが、いかがお過ごしですか?

世間は、ブログからmixi、Twitterとネット周りのコミュニケーションも変化し続けていますが、こちらについていくのもなかなか難しいものです。

しかしながら、ブログでも良質の情報発信をされている方は結構いらっしゃいます。私も見習ってよいブログを作るべく再起動したいと考えているこのごろです。

しばしお待ちいただければと考えています。
posted by machi at 19:39 | Comment(12) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2010年01月02日

 

年賀状

新年の準備をしておりました。
近しくあっていない方々への年賀状の準備、会食のセッティング等など。なかなか年末年始でないと連絡がとりづらい人が多いと改めて実感させられます。

今年も、細々とですが、更新を続けていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
タグ:2010年 年賀状
posted by machi at 00:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年12月06日

 

12月の近況

しばらく、間が空いています。
不景気なのも手伝ってか、海事代理士の話もしづらい状況です。

また、個人的に、勉強や、情報収集など
いろいろ準備をしないといけないことが多く
手が回っていないというのが、悲しい感じです。

インフルエンザがはやっていますが、お気をつけてください。

口述試験を受けられた方はお疲れ様でした。
合格を祈っております。

(合格してどのように活かすかが、この世界の問題の大きなウェートを本当は占めているのですが)
posted by machi at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年10月04日

 

10月の近況

海事代理士試験が今年も終わりました。
掲示板を見ると、難化、受験者増大などいろいろとうわさが出ていますが
公式のアナウンスを待ちたいと考えています。

民主党政権になるという出来事もありますが
海事関係の仕事からすると、やるづらくなるという声を
聞いたりもしました(私の知り合いから聞いたので、大勢の声ではないかもしれませんが)。

さて、頻度はしばらく落ちるかもしれませんが
更新を続けていきますので
引き続きよろしくお願いします。
posted by machi at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年09月21日

 

9月の近況

いろいろ準備をしています。
景気も、最悪期を脱した気がしますね。

海事代理士試験ももうすぐでしょうか。
試験を受ける方はがんばってください。
決して合格がゴールではないのということも
意識の中に入れておくといいです。
posted by machi at 10:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年08月22日

 

日本マリン倶楽部開業セミナー

好評だった日本マリン倶楽部の開業セミナーがあした開催されます。

http://ameblo.jp/marineclub/entry-10315665112.html

行政書士と海事代理士が、事務所経営の実態について、他ではなかなか聞くことのできない話をするということで、海事代理士業務に関心のある方は、非常に参考になる中身だと思います。

特に、開業が困難とされる海事代理士業務を軌道に乗せた高松大先生の講演は、非常に参考になると思います。以下の内容が講演内容なのだそうです。

1.顧客獲得をどう捉えるか
2.お金が無くて生計を維持できないんだけど
3.そんなら、どやって営業すりゃ仕事がくるの?
4.どんくらい営業すればいいかな?
5.駅前屋台おでんは最高の営業先
6.取引先からの紹介は堅い
7.同業者からの紹介も堅い
8.失敗を恐れるな!!!

顧客獲得というテーマに重点があるのだなということがわかりますが、その考え方、方針などを熱く語ってくださるのではと、個人的には思っています。
ぜひ、時間のある方はご参加させることをお勧めします。
posted by machi at 13:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年08月15日

 

海事代理士同好会メーリングリスト

海事代理士業界(特にネット!)では知らない人がいない高松大先生から、海事代理士登録者を対象としたメーリングリストを作成したそうです。以下紹介文を転載いたします。

http://groups.yahoo.co.jp/group/kaijidairishi/

全国の海事代理士登録者を対象とした意見交換の場です。

「楽しく情報交換」「専門知識の向上を図る」「全国の同業者との出会い」を目的としたメーリングリストです。

(社)日本海事代理士会の会員であると否とは問いません。
故に、会員と非会員との全国単位での交流はこの場以外には存在し得ないものであると思慮します。
その意味からも、海事代理士法の改正や日本海事代理士会の法制度化など、海事代理士制度の発展にも欠かすことのできない「絆」ができることを祈ります

確かに、mixiのコミュニティや某巨大掲示板にて業務内容が語られることがありますが、正直言うとあまり深い部分の議論がされていないというのが現実だと思います。
海事代理士会の会員、非会員にかかわらずコミュニケーションが可能な場が求められているのは確かだと思います。
mixiについては、そもそも若年層が中心のコミュニティサイトなので、ネットリテラシーが高くなければ、「敷居が高い」と感じてしまうと感得られます。また業界と関係のない、受験者も多くいるので内情を語りづらいというのがあるでしょう。
某巨大掲示板は、受験者がみていることも加え、匿名性があって正直込み入った話がしづらいというのがあると思います。

高松先生を中心に、海事代理士業界にも変化が今後訪れるのではないかと、期待しております。
posted by machi at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る
 

海事代理士になるには 平成21年

平成21年の海事代理士試験の概要が公表されています。

http://www.mlit.go.jp/about/file000049.html

筆記試験は、2009年10月2日金曜日、口述試験は、2009年11月30日月曜日となっています。
今年も、領海等における外国船舶の航行に関する法律は、試験科目に追加されませんでした。もしかしたら、試験科目が多すぎるのでこの法律は、試験制度が改正されない限り追加されないのかもしれません。

出願期間は、8月10日月曜日から9月4日金曜日となっています。試験を受験しようと考えている方は、早めの出願をされるといいと思います。
posted by machi at 15:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る
 

海事代理士合格マニュアル 二訂版

海事代理士受験者にはおなじみ『海事代理士合格マニュアル』に改訂版が出ました。

とある海事代理士のブログにて、「合格体験記」を書いたということを以前見た覚えがあるので、可能性はあるとは思っていましたが、こんなに早く出てしまうとは・・・。買いたいけれどお金がさっぱりないので来年度以降に持越しでしょうね。

成山堂書店のページにも紹介されています。おなじみの青の表紙から、緑色の表紙となりました。
http://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=1029

海事代理士合格マニュアル

成山堂書店
売り上げランキング: 41461
おすすめ度の平均: 4.0
4 受験者は必須
posted by machi at 14:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年08月12日

 

倒産

私のつきあいがある会社の取引先が倒産したらしく驚きであった。

中小企業が生きていくのにはすこし辛い時代という気がした。
posted by machi at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年07月19日

 

船舶安全法の口述試験難化

平成19年度も新傾向の出題がされ、平成20年度は、いままでみたことのない出題が多かった船舶安全法の口述問題。

私見ですが、船舶安全法に関係する手続というのは、実務で結構出くわすのではないのかと思っています。船員法はマニュアルにも、手続に海事代理士が関係することは減ってきているような書き方をしていましたし、船舶法は、日本籍の船舶が少ないといわれているのはもはや常識です。となると、船舶職員及び小型船舶操縦者法の次に需要がありそうな主要法律は、船舶安全法となるのではないでしょうか。

ということで、秋までに試験対策を考えてみたいと思います。楽しみにしてください。
posted by machi at 11:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年07月18日

 

海事レポート 平成21年度版

国土交通省がまとめている海事行政の「資料集」海事レポートの平成21年度版がまとまっていました。

・安定的な国際海上輸送の確保
・海賊対策の積極的推進
・内航海運・国内旅客船の振興
・離島航路支援制度の改革
・海事産業を担う人材の確保・育成
・海運における環境問題への取り組み
・国際的課題への対応

などを取り上げてあるそうです。
今年は、ダウンロードのみの発行というようです。

国土交通省:「平成21年版 海事レポート」の発行について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000043.html
posted by machi at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年07月10日

 

仕事の紹介

仕事をできる人を紹介してほしいという依頼がありました。
当然、海事代理士とは関係のない仕事です。

要件に、合致している人はいるのだけど
諸事情から紹介しづらく、すこし他をあたってみることとしました。

このように、不景気ですが
石ころのような仕事が転がっていることがあります。
ただ、割に合う仕事は少ないのが問題です。

以上、周囲に個人事業主の多い、筆者の呟きでした。
posted by machi at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年06月23日

 

海事代理士のアプローチ

ブログは、リハビリ中です。

思うことは、海事代理士について
アプローチが、間違っていたかなと思うことがしばしば。

日本マリン倶楽部って、ありますけれど。
あれは、かなり上手なアプローチですよね。
「海を楽しもう」「海に親しもう」と、あまり海に興味がなかった人たちを引き込もうとしています。
引き込まれる人からしたら、専門知識のあるプロにみえますからね。

それでは、また会いましょう。

タグ:海事代理士
posted by machi at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年03月26日

 

セミナー「若手行政書士と海事代理士が、事務所経営の実態について語ります!」

関東の若手海事代理士を中心とする「川崎マリン倶楽部」が以下のようなセミナーを開催するそうです。

http://ameblo.jp/marineclub/entry-10224723918.html

開催日:平成21年3月29日(日)14:40開始(14:20開場)
場 所:JR根岸線石川町駅前「かながわ労働プラザ」9階特別会議室
受講料:1,000円・セミナー終了後懇親会開催(4,000円)
対象者:行政書士・海事代理士・その他士業の開業を考えている方
    開業3年未満の方
    これから資格試験を受けようと考えている方

以下のようなテーマが予定されています。

(1)事務所の業務の進め方
(2)士業としてのビジネスマナーについて
(3)経営者としてのマインド〜顧客獲得をどうとらえるか〜

行政書士の経営実態というのは、セミナー等もあるのかもしれませんが、海事代理士の実態というのは、なかなか公の場で聴く機会はないと思います。
ということで、やはり、海事代理士としては、高松海事代理士の話が気になるところでしょう。mixiのコミュニティに目をつけるなど、どのようにコネなしから展開してきているか、その一端が明らかになるのではないでしょうか。

参加申し込みは、「川崎マリン倶楽部」の以下のページから。
http://kawasakimarin.web.fc2.com/
posted by machi at 08:58 | Comment(5) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

2009年03月14日

 

遊漁船業の登録(2)遊漁船業務主任者講習

遊漁船業を営むためには、都道府県への登録をするために「遊漁船業業務主任者」の資格が必要であるという話を前回しました。

http://blog.kaijidairishi.com/article/115540407.html

「遊漁船業業務主任者」の資格を得るためには、以下の3つの要件を満たす必要があります。水産庁のページからの抜粋をします。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_what/kousyu.html

1.海技士(航海)又は2級以上(※リンク先では「4級」とありますが、旧制度のことと思われます)の小型船舶操縦士の免許を受けていること
2.遊漁船業に関して1年以上の実務経験を有すること、又は遊漁船業務主任者のもとで10日間(1日につき5時間以上)以上の実務研修を修了していること
3.農林水産大臣の定める基準に適合する講習を修了し、5年を経過していないこと


3の講習ですが、農林水産大臣が認定した講習を受ける必要が5年ごとにあるということです。多くは、都道府県が主催するものですが、民間法人や個人が主催するものもあるようです。海事代理士の事務所(別法人としての株式会社にはなっていますが)が実施するものもあります。

4時間ほどの講習で、以下のような内容を座学として実施されるようです。
1.遊漁船業の適正化に関する法律の概要
2.遊漁船業務主任者制度の趣旨について
3.利用者の安全の確保及び利益の保護について
4.漁場の安定的な利用の確保について

参考:静岡県:遊漁船業務主任者講習会開催の御案内
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-430/yugyo4.htm

講習に参加するには、(社)全国遊漁船業協会が発行するテキストを事前に用意する必要があるようです(こういうところに利権とかを感じますよね…)。
http://park16.wakwak.com/~zenyugyo/yugyo05.htm

遊漁船業の登録の話は、もう少し継続的に取り上げていく予定です。お楽しみに。
posted by machi at 18:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | 海事代理士を知る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。